PR
『きららー!!』
私の叫び声にもかかわらず、きらら(愛犬ヨーキー♀9歳)が一目散にダーッと遠ざかっていく。
そしてその行く手にあるのは踏切。
運悪く、まさに遮断機が下り始めているのが見えた。
息を切らしながら、私はもう一度叫んだ。
『きららー!!』
しかしきららは、その短い足でますます加速し、カーンカーンと鳴り響く踏切へ向かっていく。
もうダメかも・・・
そう思ったとき、とっさに私の口からある言葉が飛び出た。。。
これは実際に私と愛犬との間に起こった事件です。
天気のよい春の日曜日のこと。いつものごとく、3匹を連れて散歩に出かけました。
我が家には5匹の愛犬がいますが、そのうちの3匹であるリン(ミニチュアシュナウザー♀4歳)とキャロル(トイプードル♀12歳)、きらら(ヨーキー♀9歳)を連れて私は散歩に出かけるのです。
残りの2匹は、というと、散歩嫌いで歩かないのですよね(苦笑)
だから、いつもこの3匹と20~30分程度散歩して帰宅した後、こんどは6匹全員連れてドライブに出かける、というのが日課なのです。
その日の日曜日は、すごく気持ちのよい陽気だったので、いつもの道でなく、少し遠回りをすることにしました。
いつもは家を出て、車通りのある道を少し歩道沿いに5分程度歩いてから、脇道へそれて踏切をわたり、さらに10分程度ぐるっと歩き回ってから、別の踏切を渡って帰ってくる、という道順です。
しかし、この日は、いつもの脇道へそれずにそのまままっすぐ歩道を歩き、横断歩道で車道を渡って川沿いの道を行くことにしました。
川沿いの道は満開の桜と陽気ですごく気持ちがよくて、多くの人々が散歩していました。私は立ち止まって写真を撮ることにしました。最近買い替えたばかりのiphoneでいろいろと風景写真を撮りたくなったのです。
3匹を座らせて待たせておきながら、あれ?なんでシャッター音がしないんだろ・・、と慣れないiphoneをいろいろいじくっていると、ふと、リードが急に緩んだ気がしました。
振り返ると、きららの胴体を通すタイプのリードが、なぜか抜け落ちていました。
と突然、きららが走り始めたのです。さきほど渡ってきた横断歩道から車道の向こう側へ一気に渡り、歩道を家の方向へ向かいます。
あわてて、私は、リンとキャロルを連れてきららを追いかけました。
きららは車道には出ず、歩道を家の方向へ走り続けました。
そのまま家へ帰ってくれるかも・・・。そう思った矢先、右へ曲がって脇道に入ってしまいました。それは、いつもの散歩コースの脇道でした。きららにしてみれば、いつもと違う道順は嫌だったのでしょうか。
そして、続いてその脇道へ入った私の目に飛び込んできたのが、踏切に降りた遮断機と、そこに向かって走り続けるきららの姿でした。
『きららー!』何度叫んでもきららは止まりません。走り続けた私は、ほとんどもう声も出なくなっていました。
もはや、これまでか・・・。
そう思ったとき、息切れしながらも、踏切の前で彼女にかけるいつもの言葉が口から飛び出ました。
『ストップ!!』
すると、きららは突然止まりました。ついでに、一緒に走っていたリンとキャロルも急に止まったので、私は、この2匹のリードに引っ張られて転げ、アスファルトの上に手をついてしまいました。
でも助かったのです。
いつも散歩のときに踏み切りや横断歩道の前でかける『ストップ!』。
そしてそれらの掛け声に反射的に停止する彼女たちの訓練のおかげで。
無事きららに再びリードを付けた私は、もう1つの掛け声で再出発しました。
『ゴー!』
『ストップ』『ゴー』
そんな普段のコミュニケーションのおかげで、私はきららを失わずに済みました。
そしてそれは、しほ先生が教えてくれたのです。
そんなしほ先生の
犬のしつけ教材「イヌバーシティ ~いぬ大学~」
の商品ページは
↓こちら↓
愛犬家の皆さん、こんにちは!
当ブログ『わんこと二人三脚』の管理・運営者のYujiです。
私は、このブログで、わんこのしつけについて、
いろいろな角度から記事を書いています。
それは、約1/4世紀にわたる私の愛犬歴の経験に基づいた内容ですが、
それだけではありません。
ここで紹介する、
犬のしつけ教材『イヌバーシティ』の多大なる影響を受けていることは
間違いないのです。
ブログではもちろん、
イヌバーシティの内容をそのままお伝えしているわけではなく、
あくまで自分の体験をベースに書いているのですが、
迷ったときや、自分の方法でうまくいかなかった時に、
このイヌバーシティの助けを借ります。
そして愛犬のことがもっと理解できるようになる・・・
そんなことを記事にうまくまとめてお伝えするようにしています。
そういう意味で、
イヌバーシティは、まさに、当ブログのバイブルなんです!
しかし、このイヌバーシティは内容盛りだくさんですので、全てを自分で実践するには時間がまだまだ足りません。
だから、これからも少しづつ勉強して、
記事を増やし、皆さんにその結果を伝えていきたいと思います。
そうそう、勉強といえば、イヌバーシティでは、しほ先生を中心として、Webセミナーも開催されています。
スタッフの方々もすごく活気があって、
楽しいですよ!
イヌバーシティのWebセミナーは、年間約40回もの開催があります。
約10日に1度程度の割合ですね。
また、2019年1月には1周年記念、2020年1月には2周年記念、そして先日2020年9月には100回記念の特別Webセミナーも開催されました。
もちろん私も参加させて頂きました。どれも、4時間以上にもわたる長丁場でしたが、すごく参考になりましたよ。
(※2024年にはwebセミナーだけでなく、オフ会にも多数の飼い主さんと愛犬たちが参加しています。)
Webセミナーではいろいろな迷える飼い主さんから、うまくいかないわんこのしつけの動画が送られてきて、
みんなでそれを見ながらお勉強です。
なぜ愛犬はいうことを聞いてくれないのか?
飼い主さんが誤解しているのはどこなのか?
しほ先生のわかりやすい説明に毎回納得させられて、感心するばかりなのです。
もちろん、イヌバーシティの動画教材が物足りない、ということじゃありません。
でも、人間の子供だって、同じ声をかけても反応は個々に違いますよね。
だから動画を同じように声をかけて教育しようとしても、
動画の中のわんちゃんと自分の愛犬の反応が違うことがあるのは、
当たり前なんです。
だから、Webセミナーでは、動画の通り実践してもうまくいかない場合も含めて
サポートを受けることができるんですね。
あなたもぜひ、このイヌバーシティを手に取って、動画やWebセミナーに参加して勉強してみてはいかがでしょうか?
ご興味のある方は、
以下に私からの商品説明を書かせて頂きますので、
ぜひご覧ください。
私のつたない説明よりも、
直接イヌバーシティの本サイトを見たい、
という方は、
からお願いします。
目次
しほ先生のイヌバーシティの概要
「イヌバーシティ ~いぬ大学~」は、
米国トリクルクラウンアカデミーを卒業し、
訓練資格・行動学専門資格など取得されている、
しほ先生による動画サービスで、犬のしつけ術を教えてくれます。
ワンコに痛みを与えずにやればやるほど愛犬との絆が深まるしほ流しつけ術です。
動画はDVDでなくwebサイトからの視聴ですが、ダウンロードもできますので、外出先にスマホでも見ることができて便利ですよ。
「イヌバーシティ ~いぬ大学~」をお勧めする理由
これまで、
合計8匹、
最大同時に7匹のわんこの多頭飼いをしてきた私がこの教材をお勧めする理由は、
まず
・体罰は使わずに飼い主と犬の主従関係(信頼関係)をつくる
・犬の問題行動を直す前に、飼い主自身が変わる必要がある
というしほ先生の基本姿勢に私自身が大きく共感することにあります。
これを突き詰めていくと
犬の問題行動の多くの原因は、飼い主さん自身なんだ
ということに突き当たるんです!!
こういうことを理解していくことって、すごく大事だと思いませんか?
・なぜ愛犬が言う事を聞いてくれないのか?
・なぜ愛犬は吠え始めたら止まってくれないのか?
・なぜ普段可愛い愛犬が、人を見て威嚇してしまうのか?
などなど、多くの問題行動は犬のせいじゃないってことを、感覚や想像だけじゃなく、理屈でしっかり理解して愛犬に接していけるようになる。
これって、
愛犬のことをもっと理解できる飼い主になってもっと絆を深めたい、
という飼い主さん(私のような)にぴったりなんです。
だから私は、
愛犬をもっと理解して育てていきたい、というあなたにこの教材を知って頂きたい
と思うのです。
そんな私の思いをご理解頂くために、
私がこのブログサイト『わんこと二人三脚』を開設するに至った動機、
そして
この動画教材をお勧めしたい
と思うに至った動機ときっかけをお話しさせてください。
ブログ作成の動機ときっかけ
私が、
このブログ『わんこと二人三脚』
を開こうと思った動機は、
私自身もう一度、わんこ達のことを勉強し直したい
そして、
それを他の飼い主さんたちに少しでも伝えていきたい
というものでした。
我が家には6匹のわんこがいる、と先に述べさせて頂きましたが、以前は7匹でした。
2018年8月に13年半一緒に過ごしてきたミニチュアダックスの男の子が亡くなってしまい、
2021年4月現在は残った6匹のわんこ達と暮らしています。
まだ6匹もいるじゃないか、
と思われるかもしれませんが、
ダックス君が亡くなった当時、6匹いるにもかかわらず以前に比べて、
こんなに少なかったっけ?
と大きな喪失感に襲われました。
亡くなった子は血液関係の病気でした。
闘病生活としては、発病発見時に1週間持たないといわれてから、
4度の輸血でなんとか回復して、
そこから8か月の間元気でいてくれました。
発病8か月後の2018年の夏は、
35度を超える猛暑日が続き、一度体調を崩しました。
でも、8月に入ってからは再び回復傾向にあったので、
今年の夏は超えることができたな、と私は胸をなでおろしていました。
ですから、その子が亡くなる瞬間まで、
その瞬間が訪れるまで、私は全く気がつきませんでした。
その子の命が燃え尽きようとしていることに・・・。
7匹のわんこ達に囲まれて、我流でとはいえそれなりに自信をもって育ててきたのですが、
私はその子が気持ちを本当にわかっていたのだろうか・・・。
これが、私が、もう一度わんこ達のことをきちんと我流でなく勉強しなおしたい、と思ったきっかけです。

そして、イヌバーシティで学ぶことによって、私自身、
いろいろと愛犬とのコミュニケーションの取り方を考えるようになりました。
なぜなら、イヌバーシティは、
単に愛犬の問題行動を直すためのしつけ教材ではなく、
問題行動を起こすように愛犬を育ててしまった飼い主を直すためのもの
だからです。
そのおかげで、この記事の冒頭で紹介したように、
最近起こってしまった愛犬逃走事件においても、大切な命を失わずに済みました。
(でも、そもそも愛犬が逃走してしまう段階で、飼い主失格ですよね。私もまだまだ精進が足りません 汗)
単なる愛犬の問題行動のしつけのためだけでなく・・・
この教材「イヌバーシティ ~いぬ大学~」は、そんな私だからこそお勧め致します。
イヌバーシティは、単なる犬のしつけ教材ではありません。
例えば噛みつく、吠えてやかましい、飛びついてきて危ない・・・などなど、
人間にとって問題行動となることを、どうして愛犬はしてしまうのか・・・・。
単なるしつけの範囲を超えて、
犬の気持ち・犬の行動の理由・原因を根本的に理解するための教材でもあります。
そしてその原因を改善してあげて初めて、しつけとして定着できるのだと教えてくれるのです。
犬のしつけ、犬の問題行動は飼い主の責任。
そんな言葉は最近
あちこちのトレーナーさんから聞いたりもするようになりましたが、
じゃあ、飼い主はどうすればいいのか、飼い主はどうあるべきか・・・。
まず、基礎の基礎として、この教材は教えてくれるのです。
この教材を進めていけば
『犬の様々な問題行動の多くは、飼い主と犬のとの主従関係の基礎に問題がある』
といういうことが理解できるようになります。
そして、どうやってその基礎を築いていけばよいのか、
この動画は懇切丁寧に具体的に教えてくれるのです。
この根本的な理解なしに犬の問題行動の対処なんてできない、
ということも実感できるようになるでしょう。
私は自分で、わんこ達との関係は十分できている、と自負してきましたが、
この動画の懇切丁寧な説明から、
自分の理解・知識の浅さを痛感しました。
同時に、飼い主としての意識・心得も全然甘い考えであったとも。
この動画を見るまで、
わんこ達の体の健康を維持する医療費にはお金をかけることは当然必要と考えていましたが、
『心の健康を維持するしつけ』
に対してお金をかけるべき対象とは考えていませんでした。
また、私自身、わんこ達が可愛いばかりに、
間違った愛情を与える場面が多々あることに気づかされました。
例えば、うちの6匹のうち、
6歳の2匹(いずれもヨーキーの♂・♀です)は、
極端に雷を怖がり部屋の隅に逃げ込む子たちでしたが、
そのたびに、抱っこしてあげることが愛情だと考えていました。
それが間違った愛情だということを学び、
対処を変えたところ、
今では雷が鳴っても怯えることなくおとなしくできるようになりました。
また、我が家は今でも6匹の多頭飼いなので、
このブログでも多頭飼いについての記事もいくつか書いていますが、
大きな勘違い(それも恥ずかしい勘違い)をしていたことに気づきました。
というのは、わんこ達の間で、私への行動と家内への行動が違う点についてです。
わんこ達の間では、常に私は取り合いになります。
例えば、私の膝のうえに誰かが乗っていると、別の誰かが近づいてお互い『ウー』と唸りながら威嚇します。
あるいは、私が誰かを呼ぶと、呼ばれていない別の子が『私は?』とばかりに飛びついてきます。
家内に対しては、全くそのようなことはないわけです。
私は自分のほうが家内よりもわんこ達に愛されている、と内心自慢でしたが、
これが大きな勘違いというやつでした。
『飼い主の取り合いなんて、
きちんと主従関係ができていれば絶対にありません』
という、しほ先生の言葉に衝撃を受けたわけです。
そう、私は、わんこ達よりも格下扱いだったわけですね・・・(笑)
正しい飼い主としての意識と行動、
正しい愛情の与え方を知ることで、
今では私自身も変わり、
以前よりも、『犬の気持ち』に近づくことができるようになったと感じています。。
「イヌバーシティ ~いぬ大学~」を実践する流れ
購入の流れ
すごく簡単です。大きく次の3ステップで動画が見れるようになります。
でも、それでも不安な方のために、もう少し詳しく購入の流れを紹介します。
ステップ1:購入手続き
このページ内のボタン”イヌバーシティ公式サイト”をクリックすれば、購入サイト(公式サイト)へ飛ぶことができます。
一応ここにも設置しておきます。
購入サイト 内の次のボタンをクリックして購入手続きに入ります。
ちなみに購入手続きが済むと、さらにwebセミナーへの参加申し込みをすることができます。購入特典としてwebセミナー申し込み日を起点に1ヶ月間無料で参加できます。webセミナーはだいたい10日に一度開催されるので、ご自分の愛犬のリアルな悩みを相談することができますよ。事前にスマホなどで撮った動画を送って相談すると、より的確なアドバイスをもらえます。
※私がイヌバーシティを購入しときは、イヌバーシティ購入と同時申し込みで2カ月間の無料でWebセミナーへ参加できました(同時申し込みでなく後から申し込iみの場合は1ヶ月間無料)が現在も同じかは不明です。(公式ページにはwebセミナー申し込み日を起点に31日間無料との記述となっているため)
ステップ2:アカウント登録
一番不安な点が、この部分ではないでしょうか。きちんと説明しますので大丈夫です。
購入手続きが済めば、登録したメールアドレスにメールが即日届きます。
2通あります。
1つは、イヌバーシティ運営事務局から、
もう1つは、インフォトップ(販売代理店)からです。
イヌバーシティ運営事務局のメールから、次のようにアカウント登録をしていきます。
①メール内に、~会員登録について~とあるURLがありますのでクリックします。
②PDFが読めるようになりますので、PDF内に”会員サイトの閲覧方法について”の動画がありますので、クリックして見ていきましょう。この動画の通りに実施していけば大丈夫です。
※会員サイトへ登録時に、ユーザー名やメールアドレス、パスワードを入力するとき、購入者IDも入力必要となります。この購入者IDは、先ほどインフォトップから送られてメール内にあります。
ステップ3:動画を見て学ぶ、楽しむ
以上の手続きで、会員サイトにログインできるようになります。ログインのためのユーザー名、パスワードは忘れないようにメモしておきましょう。
商品(動画)の内容
商品(動画)は、DVDにようなパッケージメディアではなく、会員サイト式のwebサービスへアクセスして頂く、web配信方式です。
クレジット決済されますと、購入後すぐに教材の中身を見ることが可能です!
パソコンはもちろん、
スマホやタブレットでも視聴できます。
また、動画はダウンロードできますので、
インターネットの繋がらない屋外でも見れますよ。
なにせ
Web配信方式なので、最新の情報にアップデートしていくのも嬉しいですよね。
実際、2018年からの約2年間で、ボーナスコンテンツとして動画がどんどん増えていっています。
『食糞』の対策動画や『多頭飼いについて』などもちろん愛犬のしつけそのものの動画が増えていたりするだけでなく、
最近では『家族がしつけに協力してくれないときの対処方法』のようにしつけの方法ではないけれども、
ある意味飼い主さんの切実な問題へ答えてくれる動画もアップされています。
DVDの場合は、購入したらそのままですが、Web配信の教材ならではのメリットだと思います。
もちろん、この方式を選んだのは、日ごろから悩める様々な飼い主さんの声を、どんどん教材に反映していきたい、というしほ先生の思いがあってのことです。だからこそ、Webセミナーも年に40回も開催されるのですね。
このwebセミナーサポートといった特典もこの教材のメリットです。嬉しい限りですね。
教材の動画通り実践してみたけれど、自分の愛犬ではうまくいかない・・・
そんなときは、ご自分のしつけの方法や愛犬の様子を動画にとってしほ先生に送ってみましょう。
Webセミナーでは、その動画を見ながら、
しつけの方法のどこにまずい点があるのか、
愛犬は今どのように感じていて、どうしてこのような行動を取ってしまうのか、
などなど、非常に懇切丁寧にしほ先生やスタッフの皆さんが解説してくれるのです。
私もも毎回それを聞いて、なるほど!と納得しっぱなしです。
Webセミナーではご自分の悩みだけでなく、他の飼い主さんの悩みなども共有できるのも、非常に有意義な点ですよ。
「イヌバーシティ ~いぬ大学~」のデメリット
犬の問題行動さえ直れば、飼い主として自分が変わる必要のないし、そんな気もない、
そんな人には向いていません。
でも、問題行動だけを手っ取り早く治そう、というのであれば、
しつけというよりは、
暴力で屈服させる、支配する、しかないですね。
無駄吠えを直すしつけ教材の中には、
電気ショックを与えて吠えるのをやめさせる、
なんていうものがありますが、
暴力以外なにものでもありません。
そんな飼い主の元で、愛犬が幸せになることはありませんし、
飼い主と愛犬の本当の絆や信頼関係は生まれません。
「イヌバーシティ ~いぬ大学~」を利用するべき人はどんな人か
とはいえ、もちろん愛犬の問題行動に悩む飼い主さんに、
イヌバーシティはすばらしい救世主となるでしょう。
例えば、
犬育児ノイローゼの飼い主さん、
多頭飼いで悩むご飼い主さん、
大型犬のいたずらに悩む飼い主さんなどなど、
好きで飼ったのに、
逆にストレスになって
犬嫌いになりそうな悩める飼い主の方々にお勧めです。
また、私のように、
十分経験豊富だけれど
もっともっと愛犬とのコミュニケーションを深めるようになりたい、
という方にもお勧めです。
まとめると
・イヌのしつけに困っている(噛みつき・トイレ・無駄吠え・拾い食い・飛びつき・散歩の引っ張りなどなど)
・はねて飛びついてきて言うことをきかないなど、落ち着きがない
・ドッグランでは他のワンちゃんと仲良くできない。
・トリマーや動物病院でも震えるなど、社会性に乏しい
・しつけをしてもすぐに効果が戻ってしまう。”本物”のしつけ術を知りたい。
・愛犬のことをもっと知ってコミュニケーションを取れるようになりたい
という人たちにお勧めです。
そして何より、
愛犬との絆の作り方を基礎から知りたい
というあなたにも。
料金について
すでに画像でありましたが、価格は税込み29,800円(32,780円(税))です。
でも
愛犬の気持ちがわかるよう勉強したい、そして絆を築いていきたい、
という飼い主さんにとっては、
安いものだと思います。
ぜひ、イヌバーシティを手に取ることで、
あなた自身が、愛犬のために学び、
愛犬のために変わってください。
ちなみに動画は、
内容・ボリューム満点(本編だけで1260分(DVD15枚相当)、21時間)
です。
この中で、多種多様な問題犬たちが出演して、改善されていく様子は圧巻です。
それに、Webセミナーで愛犬のことを相談して具体的なアドバイスを頂けるのも、すごく価値があると思いますよ。
29,800円ぽっきり(税込32,780円)で愛犬との絆が深まり、もっともっと楽しくなるのです。
最後に、総合的な感想
今6匹のわんこ達と暮らしています私ですが、
もっと早くこのサービスを知っておれば、
もっともっとこの子たちのことを理解できたのに、
と残念に思います。
単なるしつけ術ではなく、
飼い主である自分自身も勉強できて、
ますますわんこ達のことが好きになれる、
愛犬家にはとってお勧めのサービスだと思いますよ。
そんなお勧め
犬のしつけ教材「イヌバーシティ ~いぬ大学~」
の商品ページは
↓こちら↓