しつけの基本 犬しつけ主従関係 犬のしつけの基本1 主従関係構築の7つの心得 2021年10月13日 愛犬を飼ったら、いろいろとしつけが必要ですね。トイレが決まったところでできる、無駄吠えしない、噛まない・・などの問題行動を起こさないしつけのほか、お座り、伏せ、待て、などの課題ができるようになって欲し... Yuji
しつけの基本 犬しつけ基本いつから? 犬のしつけの基本2 しつけって、何が、どこまで必要? 2021年10月16日 子犬を初めて我が家に迎えたとき、犬のしつけって、どこまで必要なの?とか、一体何から始めたらいいの?とか、不安なこともいっぱいですよね。そんな方のために、しつけの基本理論をまとめてみました。きっと迷ったときに立ち返る原点にすることができます。... Yuji
課題行動のトレーニング 犬しつけトイレ 子犬のトイレのしつけ方法 2つの基本的なこと及び注意点 2019年11月6日 犬のしつけの中で、まず最初の関門はトイレですよね。トイレが決まった場所でできない、いわゆる粗相をする、という愛犬にストレスを毎日抱えている人もいるかと思います。 ここでは、子犬段階のトイレのしつけの基... Yuji
課題行動のトレーニング 犬しつけおすわり 犬のしつけ 『おすわり』をなめたらあかんぜよ(正しい方法) 2019年10月2日 愛犬に『おすわり!』と言うと、体がチョン、と体を小さくして腰をおろして座ってくれる姿は、すごくかわいいですね。『おすわり』は、すべての訓練の基本型となりますので、しっかり訓練方法を抑えておきましょう。... Yuji
課題行動のトレーニング 犬しつけお手 犬のしつけ お手ができるようになる簡単な方法 2018年10月2日 一般的に「飼い犬ならばお手くらいするものだ」と思われていたり、あるいは、犬を飼ったことのない人の中には、「最初から犬はお手をするものだ」と思っている人もいるようです。できない犬は、頭が悪いのではないかと思われたり・・。 そんな『お手』ですが、やっぱり自分の愛犬がお手をしてくれる姿は可愛いですよね。 ここでは、そんなお手... Yuji
課題行動のトレーニング 犬しつけふせ 犬のしつけ 『ふせ』ができるようになる簡単な方法 2018年10月29日 犬のしつけで、おすわりができるようになったら、『ふせ』に挑戦してみましょう。 若干、おすわりよりはハードルが高いですが、 ふせができる、ということがキープ出来る様になれば、愛犬との絆がより深まること間違いなしです。 ●犬のしつけで、なぜ『ふせ』ができるようになるとよいのか? 『ふせ』の状態とは、いわゆるスフィンクスのよ... Yuji
課題行動のトレーニング 犬しつけ待て 犬のしつけは『待て』からが本当の第一歩 その簡単な方法 2023年9月30日 犬の『待て』のしつけは、意外に重要だと知っていますか? 『お手』『お座り』と違って、『待て』からが犬のしつけの第1歩だと言われています。 『待て』の訓練は、我慢を教える第1歩だからです。 本記事では初めて『待て』を教え込む方法についてまとめてみました。 最終的には、おやつなどのご褒美がなくても『待て』ができるように... Yuji
課題行動のトレーニング 犬しつけおいで 犬のしつけ 『おいで』ができるようになる簡単な方法 2018年10月29日 『おいで』は、飼い主さんが呼びかけると、愛犬が飼い主さんのところに戻る、呼び戻し、と呼ばれるしつけです。 この呼び戻しは、愛犬の駆け出し(逃走)のときに最後の砦となる役割を果たしますので、大事な訓練ですね。 飼い主さんによっては、『来い』や『come』を使ったり、単に名前を呼ぶだけで呼び戻す、 というしつけをされている... Yuji
しつけの基本 犬しつけ社会化 犬のしつけの基本3 『社会化』 ~しつけのもう1つの柱~ 2018年10月29日 吠える、噛みつく、飛びつくなど、犬の攻撃的な問題行動は、飼い主さんの犬への接し方に問題があるのでしょうか? もしかしたら、そうではないのかも・・・。 ここでは、主従関係、課題行動訓練と並ぶ、犬を飼う上で大事な犬の『社会化』についてまとめてみました。 ●しつけの基本 重要事項 しつけの基本としまして、このブログでも以下の... Yuji
しつけの基本 犬しつけ主従関係社会化 犬のしつけの基本 主従関係としつけ、社会化まとめ 2018年10月29日 犬のしつけにおいて、個々の訓練や問題行動の矯正の前に、主従関係や社会化としつけの相関について整理してみました。 整理することで、自分の頭もすっきりできたかな、と思います。 また、今後も勉強して、新しいことがわかったり、誤解していた点などがあれば、修正・加筆していきたいと思います。 ●相関図 図に書いてみました。 また、... Yuji